ニキビの治療において、抗生物質(ばい菌を殺す薬のこと)は外用・内服のいずれにおいても最も使用されることの多い薬です。
またこれは、、ニキビ以外にも風邪をこじらせたときや怪我をしたとき、また手術の前後など「化膿止め」としていろいろな場面で使用されています。
ところで実は抗生物質には「多くの種類がある」ことをご存知ですか?
最も一般的なのはペニシリン系とかセフェム系という種類です。ペニシリン系というのは抗生物質の一番基本的なもので、ここから多くの種類へ発展してきました。
そして実は、ばい菌自体もとても多くの種類があります。ですから抗生物質を選ぶ時は、目標とするばい菌に対して、効果が十分あるとされる種類のものを選ぶということになります。
ニキビの場合は、ニキビ菌に対して効果のある抗生物質を使用するわけですが
抗生物質は日々進歩しており、よく使われる薬も時代の流れで少しずつ変化しています。
内服
以前はミノマイシン(テトラサイクリン系のミノサイクリン)が主流でしたが、最近はルリッド(マクロライド系のロキシスロマイシン)がよく使用されているようです。ルリッドは静菌作用のほかに白血球の遊走抑制効果があるということで、炎症が早く引くようです。また、ミノマイシンより内服時の不快感(胃腸の調子が悪くなる、やめまいなど)を訴えるかたが少ないような印象があります。
もちろん、「ニキビ撲滅プロジェクト」>「抗生物質をいつまで飲むの?」のコラムでもお話しましたように、内服の長期連用は副作用や耐性菌の危険を高めますので、症状がひどい時一時的に使用するに留めたほうが良いと思います。
外用
昔からある抗生物質といえばなんといってもゲンタシン(アミノグリコシド系)ですね。それにイオウカンフルローションという組み合わせがよくあるパターンでした。ちなみにイオウカンフルローションは抗生物質ではありませんが、イオウの皮脂抑制・角質剥離効果によりニキビに効果があります。ただし乾燥してガザガサになってしまうなど、美容上問題点もありますが・・・。
最近はアクアチム(ニューキノロン系)、ダラシン(リンコマイシン系のクリンダマイシン)がニキビ治療でよく使用されています。
|